更年期障害とは
        日本の女性の閉経時期の平均は50.5歳で、その前後5年間、つまり45歳~55歳ぐらいの間を更年期と言います。更年期障害は、女性が更年期に入る際に経験する様々な身体的、精神的な変化や症状のことを言います。
        女性は30代後半から女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が減少し始め、更年期から閉経時期になると一層減少します。このホルモンの変化に身体がついていけなくなることで様々な症状が発生します。症状は人によって異なります。
更年期の主な症状
- 頭痛
 - めまい
 - 不眠
 - 不安感
 - イライラ感
 - うつ
 - ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)
 - 動悸
 - 息切れ
 - 寝汗
 - 発汗
 - むくみ
 - 吐き気
 - 下痢
 - 便秘
 - 胃もたれ
 - 胸やけ
 - 腰痛
 - 背中の痛み
 - 節痛
 - しびれ
 - 手指の痛み
 - しびれ
 - 変形
 - 月経異常
 - 尿失禁
 - 性交痛
 
更年期障害の治療について
まずは、他の疾患が原因ではないか検査を行います。女性ホルモンの減少が認められた場合には、ホルモンを補うホルモン補充療法や漢方の処方、カウンセリングなどでの心理的アプローチを行うこともあります。
骨盤臓器脱
骨盤臓器脱とは、骨盤内の臓器(子宮、膀胱、直腸など)が正常な位置から膣に下がり、膣から体外に出てしまうことを言います。通常、骨盤底筋が子宮や膀胱などの臓器を支え、正しい位置に維持する働きをしていますが、出産や加齢などにより骨盤底筋が弱体化することにより臓器を支えられなくなり発生します。
          進行すると常に股の間に物が挟まった感じがするようになり、尿漏れ、尿が出にくい、便秘など排尿や排便に支障をきたします。さらに進行すると膣壁がこすれて出血する、歩行が困難になるなど日常生活にも支障が出てきます。
        軽度の症状の場合は、骨盤低筋訓練などで骨盤底筋群を強くすることで症状の改善が期待できますが、中度以上の場合はペッサリーリングを留置する場合や手術療法が必要になることもあります。早期にご相談ください。