不妊治療とは

不妊治療のイメージ写真

妊娠を希望され、避妊をせずに一定期間(概ね1年以上)性交渉をしていても妊娠されない場合、不妊症の可能性があります。女性側(子宮や卵巣、ホルモンバランスなど)に原因がある場合や、男性側に原因がある場合、また男女両方に原因がある場合があります。
当院では、不妊治療として、一般不妊検査の実施とタイミング療法の指導、ホルモン療法などを行っています。

一般不妊検査

まずは、妊娠を妨げている原因がないかどうかの検査を行います。検査により不妊の原因がわかれば、原因にあった治療を行います。しかし、原因が不明な場合も多く、その場合はタイミング療法から治療をスタートさせます。

女性の検査

超音波(エコー)検査

子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣腫瘍などの疾患がないかどうか、子宮や卵巣の状態を超音波(エコー)で見ます。子宮内膜の状態や卵胞の発育程度を見ることで、排卵時期を予測することもできます。また排卵しづらい疾患などが隠れていないかを診断することができます。

血液検査

ホルモン(甲状腺ホルモンや下垂体ホルモンなど)の数値、感染症(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV)の有無、抗精子抗体の有無などを調べます。

クラミジア検査

クラミジアに感染しているかどうか検査をします。自覚症状がないことが多く、卵管炎などを起こしている場合、卵管閉塞や異所性妊娠の原因となります。妊娠を考えている女性の場合、早期の治療が必要となります。

子宮卵管造影検査

子宮に造影剤を注入し、レントゲン撮影を行います。子宮腔の形や大きさ、卵管の閉塞や狭窄が分かります。月経終了直後から排卵前までに行います。

男性の検査

精液検査

2~5日ほどの禁欲期間ののち、精子の数、濃度、運動率、形態などを調べます。

血液検査

女性とあわせて、感染症(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV)の有無の検査をおすすめしています。

一般不妊治療

タイミング療法

最も妊娠しやすいタイミングで性交渉を行うのがタイミング療法です。精子は女性の体内で数日間生存することが可能ですが、卵子は1日程度しか生存できません。そのため、排卵日の2日前~前日に性交渉を行うことがよいとされています。
基礎体温や超音波検査での卵胞の計測、尿検査での黄体形成ホルモン(LH)の計測などから排卵日を予測します。必要に応じて、排卵誘発剤を使用することもあります。排卵誘発剤の影響で、多胎妊娠や卵巣刺激症候群による卵巣の腫れなどの副作用がみられることもあります。
女性の年齢にもよりますが、タイミング療法を続けても半年以上妊娠しない場合は、人工授精など次の治療が選択されることになります。

人工授精

人工授精は、事前に採油した精子を女性の排卵日にあわせて子宮腔へ注入するというものです。タイミング療法を半年以上続けても妊娠しない場合、性交渉や射精に問題がある場合などタイミング療法での妊娠が困難と判断された場合に行われます。人工授精での妊娠率は5~10%です。
5回の人工授精を行っても妊娠が成立しない場合は、体外受精などより専門性の高い不妊治療を行うことをおすすめします。